「髭剃りをするたびにニキビができてしまう」「ニキビがあるから髭剃りがやりにくい」そんな悩みを抱えている男性も多いのではないでしょうか。
もしかしたら、あなたの間違った髭剃りの習慣が、ニキビや肌荒れの原因となっているかもしれません。
そこで今回は、
- 髭剃り後にできるニキビの正体
- 髭剃りでニキビができる3つの原因
- 髭剃りでニキビができないようになる5つの方法
についてまとめました。髭剃り後にニキビができる原因を知ることで、ニキビの発生を防ぐことができますよ。
最後まで読んで、ニキビのないキレイな肌を手に入れましょう!
目次
ニキビじゃない?髭剃りの後にできるニキビの正体とは

髭剃りでニキビができてしまって困っている、という男性も多いです。
しかし、髭剃り後のニキビのほとんどは尋常性毛瘡と呼ばれるものです。
そのため、どれだけニキビケアをしても、ほとんど効果は無いのです。
また、髭剃り後の肌荒れを防ぐためには尋常性毛瘡がなぜ発生するのかを知る必要があります。
以下で、尋常性毛瘡とは何かと発生を防ぐ方法について解説いていくので、まずは肌が荒れる原因について理解しましょう。
ニキビではなく尋常性毛瘡がほとんど
尋常性毛瘡とは、黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌と呼ばれる細菌が原因で肌に炎症を起こす肌荒れの一種。
顔にできる赤い炎症は、全て「ニキビ」と思われがちですが、実はそのほとんどが尋常性毛瘡と呼ばれるものです。
髭剃りで傷ついた肌の表面から黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌が侵入し、炎症を引き起こします。
炎症がひどくなると、膿んだり、広い範囲に広がってしまう可能性も。尋常性毛瘡が発生した場合には、髭剃りで傷つけないように注意しましょう。
また、尋常性毛瘡を防ぐためには、カミソリと肌を清潔にしておくことが大切!
対策としては、
- 髭剃り後に刃を洗浄する
- 肌に優しいカミソリ・電気シェーバーを選ぶ
などが有効です。
また、髭剃り後にスキンケアをしっかりと行うようにしましょう!
通常のニキビの場合もある
髭剃り後の肌荒れはニキビの場合もあります。
通常のニキビはアクネ菌が毛穴の中で増殖することにより炎症を起こすというもの。尋常性毛瘡とは発生する原因が肌なのか毛穴のかという点で異なります。
また、ニキビの原因であるアクネ菌は毛穴の皮脂が過剰分泌された時に発生しやすくなります。そのため、髭剃り後の肌を保湿をせずに放置すると、肌が過剰に皮脂を分泌し、ニキビができることがあります。
この時発生するニキビはカミソリ直後ではなく、しばらく経った後にできるのが特徴です。
ただ、多くの男性が悩んでいる髭剃りでニキビができるというのは尋常性毛瘡のことなので、以降でお伝えする「ニキビ」は、尋常性毛瘡のことを意味しています。
髭剃りで「ニキビ」ができる原因

髭剃りでニキビができる原因は、カミソリの刃が肌を傷つけてしまうから。
カミソリで肌が傷つくことにより、肌の表面は上図右の状態になり、
- 皮脂が過剰に分泌する
- アクネ菌が繁殖する
などを引き起こし、ニキビの原因となります。
そのため、髭剃りによるニキビを治すためには、できるだけ肌への負担を少なくすることが重要です。
以下では、髭剃りで肌への負担を少なくして、ニキビの発生を防ぐポイントを紹介します。
髭剃りでニキビを作らない4つのポイント

髭剃りでニキビができる原因についてお分りいただけましたか?
以下では、髭剃りによるニキビの発生を防ぐポイントを紹介していきます。
◆髭剃りでニキビを作らない5つのポイント
1.カミソリより電気シェーバーを使用する

ニキビを防ぐ髭剃りの方法として、カミソリよりも電気シェーバーを使うことがおすすめ。
特に、ニキビだけでなくカミソリ負けしてしまうという人は、電気シェーバーの方が肌への負担を軽減することができます。
カミソリは直接肌に触れるものなので、少なからず肌を傷つけてしまいます。そのため、肌が乾燥しやすくなり、肌荒れを起こしやすくなるのは言うまでもありません。
一方で、電気シェーバーであれば、直接刃が肌に当たらないので、肌への負担を軽減させることができます。
肌への負担が少ないということは、それだけニキビができにくいということ。
これまで、カミソリしか使ったことはない方は、ぜひ試してみてください。髭剃り後のニキビに悩まされることが格段に減りますよ!
【参考】電気シェーバーの購入はこちらがおすすめ
https://datsumouman.com/articles/40316
https://datsumouman.com/articles/425
2.ジェルタイプのシェービングフォームを使う

髭剃りの際は、肌を傷つけるのを防ぐためにもシェービングフォームを必ず使用しましょう。
カミソリの滑りをよくしてくれるので、肌が傷つくのを防いでくれます。
また、ニキビができやすい人にはジェルタイプがおすすめです。
ジェルタイプのシェービングフォームは、通常の泡タイプより髭を柔らかくすることができ、肌を傷つけず滑らかに髭を剃ることができます。
また、ジェルタイプは髭が濃い人であっても髭を柔らかくでき、繰り返し剃る必要が無くなるため、肌への負担を軽減する効果も期待できます。
【参考】おすすめのシェービングフォームを紹介!
https://datsumouman.com/articles/911
3.髭剃りの後は保湿をしっかりと行う

髭剃りの後のアフターケアは習慣になっていますか?
髭剃りの後の肌はを放っておくと、肌が乾燥しやすくなるだけでなく、ニキビなどの炎症を起こしやすくなってしまいます。
そのため、肌の保湿をしっかりと行うことが大切なのです。保湿効果の高いアフターシェーブローションや化粧水、乳液を使用して肌を整えるようにしましょう。
また、保湿をする前にシェービング剤をしっかり洗い流しておくことがポイント!シェービング剤が残っていると、肌が炎症を起こし、ヒリヒリしてしまう恐れがあります。
このように、肌の保湿ケアを行うことによって、失われた肌のバリア機能を保護することができ、髭剃りによるニキビや肌荒れを防ぐことができます。
今までやっていなかったという方は、是非明日から始めましょう!
4.定期的に刃を交換する

カミソリや電気シェーバーの刃は常にキレイな状態にしておきましょう。
刃を清潔で切れ味の良い状態にしておくためには保管の仕方が大切。
髭剃りの後は刃を水で洗い、タオルで水分を拭き取って乾いた状態にしておきましょう。
また、お風呂で髭を剃る人も多いかと思いますが、水洗いした後そのまま放置していないでしょうか。
そのうち乾くから…と思うかもしれませんが、浴室は湿度が高く、雑菌の温床となっています。
風呂場など湿気の多い場所で保管していると、カビや雑菌が繁殖するだけでなく、サビや劣化の原因となります。
錆びついて切れ味が悪くなった刃で髭を剃ると、肌荒れやカミソリ負けの原因となります。
少しでもカミソリや電気シェーバーの剃り味が悪くなったなと感じたら、刃の交換時かもしれません。
刃の交換の目安として
- カミソリの場合は2週間に1回
- 電気シェーバーの場合は2年に1回
の頻度で交換するようにしましょう。
このように、カミソリや電気シェーバーの切れ味を常によくしておくことで、カミソリ負けやニキビの発生を防ぐことができます。
ニキビが治らない場合はヒゲ脱毛を検討しよう!

いろいろ試してみたけど、髭剃りでニキビがどうしてもできてしまうという人もいます。
肌質によっては、どれだけケアをしても痛みがあるという人もいるので、そのような場合は髭を永久脱毛してしまうというのも1つの手です。
永久脱毛は肌が荒れそうなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、汚くなるどころか綺麗になり、見た目が若々しくなります。
自分なりに頑張ってもどうすることもできずに悩むより、いっそのこと永久脱毛してしまってください。
以前であれば高価な印象があった永久脱毛ですが、現在ではメンズ専門店や低価格で脱毛できるクリニックもあります。
ほとんどのクリニックは無料でカウンセリングを行なっているので、まずはプロの方に相談してみると良いでしょう。
髭剃りによるニキビに関するQ&A

最後に髭剃りによるニキビに関する疑問にお答えします。
髭剃りによるニキビに関するQ&A
1.髭剃りでニキビを潰してしまう場合はどうしたら良いですか?
A.ニキビの周辺の髭はI字カミソリを使用しましょう。
T字カミソリでニキビ周辺の髭を剃ると、ニキビを目視できないため、巻き込んでしまいがちです。
そこで、I字カミソリを使用してニキビ周辺の髭を綺麗に剃ってあげましょう。
また、シェービングクリームは透明なジェルタイプの使用をおすすめします。
2.ニキビを治す薬はないの?
A.オロナイン軟膏がおすすめです。
髭剃りでニキビができるのは、傷ついた肌から細菌が繁殖してしまうことが一つの原因です。
そのため、髭剃りによるニキビを治すには、殺菌効果のあるオロナイン軟膏がおすすめ。
殺菌作用のあるクロルヘキシジングルコン酸塩液が、ニキビの原因である黄色ブドウ球菌を減らし、ニキビ改善へと導いてくれますよ。
まとめ:シェービング後の肌のケアは欠かさずに!
髭剃りでニキビができる原因や自分でできる対策方法をご紹介しました。
髭剃り後のニキビは、肌が傷付いたことによって細菌が毛穴に入ることで発生する、尋常性毛瘡の場合がほとんど。
そのため、シェービング後の肌ケアやカミソリ・電気シェーバーのメンテナンスをしっかり行い、肌をいたわりながら髭剃りをしてください。
もし、どうしても肌荒れが治らないという場合には、思い切って永久脱毛するのも1つの方法ですよ!
もう一度、髭剃りによるニキビを作らないポイントを見たい方は、以下からご覧になれます。
参考リンク
深剃りしようとすると、どうしても肌を傷つけてしまいますよね。
以下の記事では、肌を傷つけずに深剃りする方法と、深剃りにおすすめのカミソリ&電気シェーバーを紹介しています。
毎日のヒゲ剃りで肌がボロボロ…という方は是非参考にしてくださいね!
https://datsumouman.com/articles/593